12月に入ったらしないこと ②

2021/12/07


生活リズムを崩さない

前回、12月に入ったらしないこと①として勉強の仕方について書きました。
今日は、生活編として生活リズムを整える必要性について少し書きます。


生活リズムを作ることは大切。と言われますが特に受験生には絶対大事なことです。

この時期は、まだバイトや仕事を通常通りにしている人もいるかもしれません。

“生活の為には…。”“お金稼がないと…。”

と考えている事はあると思います。

ただし、生活リズムはいきなり変えられないものです。

とある大学の研究では、“習慣化には平均66日かかる”そうです。
もし、今のバイトや仕事が夜勤務で、帰宅が遅く朝の起床が
8時過ぎ(もしくは9時過ぎ)と言いう人がいたとします。

その生活を続けた場合、国家試験当日の朝から
自分の力を100%で出して挑めるでしょうか?
(試験当日は、午前から試験が開始されます。)

しっかりと目が覚めてない状況で問題を解く場合、ケアレスミスにもつながるし
慌ててしまえばそもそも気持ちがずっと落ち着かない状態になってしまいます。
その落ち着かない状態で挑んだテストの結果は、自分の目標を達成できているでしょうか? 



少し不安になる様な内容でしたが、仮に夜型生活を続けたままで
大切な日に挑んでも、望む結果が得られる可能性はあまり高くないという話です。

生活リズム位で国家試験対策になるの?と疑問に
思っていた方がいたらば、話がつながったかなと思います。



先に出した習慣の平均化日数はあくまで平均値です。
しかし、多くの人が新しいことを定着させるには、
約2か月かかっていることは間違いないようです。

だからこそ、今の時期に夜型生活をしている人は意識的に
生活リズムを国家試験日のリズムに合わせていくことが必要なのです

 国家試験当日(2月20日)から逆算しての場合
66日必要なら…12月13日の週当たりですね…。どうでしょう?



これを朝読んでいる方は、自信をもってそのままの生活リズムを維持して下さい。
もし、これを夜中読んでいる方が居たら…早めに寝ることをお勧めします。
(この後勉強する気持ちがあった人も、その気持ちを大切にして朝起きてやりましょう!)



朝の起床時間も大事ですが、睡眠時間の確保は言うまでもなく大切です。

・自分がすっきり起きられるには何時間眠ると良いのか?
・起きてから頭がすっきりするにはどの位の時間が必要なのか?

朝方生活に切り替えるタイミングでこの2つの点も気にしながら調整すると
当日に自分の100%のパフォーマンスで挑める土台を作ることが出来ます。


さて、今日は12月に入ったらしないこと②で生活リズムについて書きました。
少し怖い話もありましたが、この時期だからこそ大切にしてほしいという気持ちです。

どうでしたか?『不安を煽られた…』と思う人もいたかもしれません。
でも、これは現実に有りうる話です。今までの自分の力を発揮するなら
試験日の時間に最高の力が出せる様、自分をあわせに行く事も必要です。



体調を崩さない様に気を付けて、今日もいい1日を過ごして下さいね。
春には皆さんがそれぞれの場所で、いい顔で目標を達成している様に、私たちも一緒に頑張ります。
 

PAGE TOP