質問力を高める方法

2025/06/24

おはようございます。
国試リハビリセンターです。

質問力について、
連続企画でお伝えしています。

”いい質問の仕方”について、
少しイメージがつきましたか?

質問力についてのブログ、
最後は質問力を高める方法についてです。

質問力が高い状態は、受験期だけでなく、
臨床に出てからも有利だと思います。
(多職種と話す時、この力は本当重要


では、早速6つご紹介します。


1. 素直に質問する
「知ったかぶり」せずわからないことは
率直に質問する姿勢が大切。

知らないことを放置すると質問の機会を逃し
成長のチャンスも減ります



2. 質問が上手い人をみて真似る
質問力の高い人や著名人の質問の仕方を観察、
質問をした意図まで考え真似することで、
自分の質問力も自然と高まります。



3. 5W1Hを意識する





「誰が(Who)」 「何を(What)」
「いつ(When)」 「どこで(Where)」
「なぜ(Why)」 「どのように(How)」
というフレームワークを使い、
質問の切り口を増やす。

これにより、
偏り無く引き出せる様になります




4. 普段から疑問を持つ習慣をつける
日常生活の中でも疑問を持ち、
それを調べたり
人に聞いたりする習慣を持つことで、
観察力や発想力も鍛えられます。



5. 多角的に考える
例えば「勉強法」について
「なぜ必要なのか」
「手間がかかるorかからない方法」など、
深掘りする練習を繰り返すと、
質問の仕方が多彩になります。



6. 自分が受けた質問を振り返る
過去に自分が受けて答えやすかった質問や、
答えにくかった質問を振り返り、
どんな質問が答えやすいのか考える事も有効。

以上、6つが質問力を高める方法でした。


質問力は、単なる技術ではなく、
相手を理解し、信頼関係を築きながら
より良いコミュニケーションや
成果に繋げる為の重要スキル
です。


日常会話や仕事の中で
質問力を磨いていくこともできると、
更なる成長に繋がります。

是非、少し意識して
質問することを試してみて下さい。





それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。

 
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。

 

不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。


お気軽に問い合わせて下さいね。
Xも毎日稼働中!

国試リハビリセンター(@kokusirihasen)


PAGE TOP