国試リハビリセンターは理学療法士・作業療法士の国家試験対策予備校です
質問力って何?
2025/06/10
おはようございます。
国試リハビリセンターです。
6月になりましたが、都内は梅雨を通り越して
夏日が続いてます。
(梅雨入りはいつ?)
近年は、短期間で災害級の大雨になる事もあり
生活に影響が出やすいです。
自宅周辺のハザードマップを
一度は見直して下さいね。
さて今回は“質問力”について解説します。
これを取り上げた理由は、
『質問上手になってほしい!』
これに尽きます。
「聞きたい事があるけど、
うまく伝わってない気がする」
「質問したけど、欲しい答えじゃない」
こんな苦い経験した人、
逆に「何が聞きたいの?」
と逆質問された人
この力を高められる様になると、
そのもやもやを解消できます。
情報量が多いので、
複数回に分けて説明しますが、
是非、質問力をつけて
自分が欲しい答えを一発で受け取れる様に
なって下さい。

今回は
質問力の定義とメリット4つ
について解説します。
質問力の定義で言うと…
✅相手や状況に応じて適切な質問をする力
✅質問を通して情報を引き出し、
相手との関係を深めたり、問題解決を促進する
コミュニケーションスキル
質問力=スキルという事は、
練習すれば習得できる
という事でもあります。
初めて知った人も、
言葉は知っていたけどうまく使いこなせなかった人も
『使い方を学んで練習』すれば習得できる可能性があります。
そして、次に
この質問力を習得するメリットについて
お伝えします。
以下の様なメリットがあります。
情報収集が効率的になる
必要な情報や本質的な課題を
素早く把握できます。
相手の本音や意図を引き出せる
表面的な答えだけでなく、相手の考えや
気持ちの深い部分まで知ることができます。
信頼関係が築きやすい
良い質問は「あなたに関心がある」
というメッセージになり、関係性が深まります。

次回は、この質問力を活かしたいい質問の特徴と
それを踏まえての『いい質問をするコツ』
についてお伝えします。
ココが分かると自分の生活内で少しずつ練習して
質問力を上げる事も出来ると思います。
次回をお楽しみに。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
国試リハビリセンターです。
6月になりましたが、都内は梅雨を通り越して
夏日が続いてます。
(梅雨入りはいつ?)
近年は、短期間で災害級の大雨になる事もあり
生活に影響が出やすいです。
自宅周辺のハザードマップを
一度は見直して下さいね。
さて今回は“質問力”について解説します。
これを取り上げた理由は、
『質問上手になってほしい!』
これに尽きます。

「聞きたい事があるけど、
うまく伝わってない気がする」
「質問したけど、欲しい答えじゃない」
こんな苦い経験した人、
逆に「何が聞きたいの?」
と逆質問された人
この力を高められる様になると、
そのもやもやを解消できます。
情報量が多いので、
複数回に分けて説明しますが、
是非、質問力をつけて
自分が欲しい答えを一発で受け取れる様に
なって下さい。

今回は
質問力の定義とメリット4つ
について解説します。
質問力の定義で言うと…
✅相手や状況に応じて適切な質問をする力
✅質問を通して情報を引き出し、
相手との関係を深めたり、問題解決を促進する
コミュニケーションスキル
質問力=スキルという事は、
練習すれば習得できる
という事でもあります。
初めて知った人も、
言葉は知っていたけどうまく使いこなせなかった人も
『使い方を学んで練習』すれば習得できる可能性があります。
そして、次に
この質問力を習得するメリットについて
お伝えします。
以下の様なメリットがあります。
情報収集が効率的になる
必要な情報や本質的な課題を
素早く把握できます。
相手の本音や意図を引き出せる
表面的な答えだけでなく、相手の考えや
気持ちの深い部分まで知ることができます。
信頼関係が築きやすい
良い質問は「あなたに関心がある」
というメッセージになり、関係性が深まります。

次回は、この質問力を活かしたいい質問の特徴と
それを踏まえての『いい質問をするコツ』
についてお伝えします。
ココが分かると自分の生活内で少しずつ練習して
質問力を上げる事も出来ると思います。
次回をお楽しみに。
それでは、体調を崩さない様に気を付けて
いい1日を過ごして下さい。
来春、皆さんが目標とする場所で、
いい顔で仕事されている様、
私たちも一緒に頑張らせていただきます。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね。
Xも毎日稼働中!
国試リハビリセンター(@kokusirihasen)